トップ

 

令和5年度 定期総会について

招集通知と議案集を掲載しました。コチラからご確認ください。
パスワードは6月号の事務局ニュースに掲載しています。
ご不明な点は事務局へお問い合わせください。

 

【研修事業のお知らせ】

令和5年4月19日 成年後見人材育成研修の申込受付を開始しました。

令和5年4月24日より 強度行動障害支援者養成研修の申込受付を開始しました。

令和5年5月16日より 相談支援従事者初任者研修相談支援専門員コースの申込受付を開始しました。

令和5年5月24日 令和5年度サビ児管研修の日程を公開しました。(申込受付期間以外は申込できません。)

相談支援従事者初任者研修(サビ児管)+サビ児管基礎研修について、実務経験要件簡易確認フォームを設置しました下記URLもしくはQRコードからご利用ください。

グーグルフォーム:https://forms.gle/1g8GdPegAnWuUU6w9

 

「第31回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会 大分大会」

〇大会テーマ:現実社会と向き合うソーシャルワーク
              ―「たがいに・ささえあい・つながり」を目指して―

〇大会特設ページ https://oita-csw.or.jp/pr/ 
〇日時   2023年7月1日(土)2日(日)
〇場所   別府国際コンベンションセンター(ビーコンプラザ)
      別府市山の手町12-1
開催方法 現地参集及び後日オンデマンド配信で開催いたします。

国の福祉士がコロナ禍においてどのような役割を持ち、どのように活躍しているのかを学ぶ絶好の機会になりますので、 会員の皆様もぜひご参加ください。 会会員が参加される場合は、一部助成がありますので、事前に事務局へお問い合わせください。

 
 
 
 
 
 
 

公益社団法人 佐賀県社会福祉士会とは

佐賀県社会福祉士会は、社会福祉の援助を必要とする佐賀県民の生活と権利を擁護し、地域福祉の推進と発展、社会福祉の増進に寄与することを目的とし、平成5年に設立いたしました。
平成23年には佐賀県内において最初の公益社団法人として認定を受け、相談支援・権利擁護、福祉サービスの質の向上、社会福祉分野における人材育成という3つの公益目的事業に取り組んでいます。

本会では、会員と協働し以下の公益目的事業を行っています。

  1. 高齢や障害等で判断能力が不十分な人々や、自立生活が困難な者の地域生活を支援するため
    相談支援や財産管理等を行う権利擁護事業
  2. 福祉サービスの第三者法化や情報公開等を通じて、福祉サービスの質の向上を図る事業
  3. 福祉専門職および福祉関係者等の質の向上を図る福祉人材育成や、地域福祉を促進する啓発事業
権利擁護事業
福祉サービスの
質の向上を図る事業
地域福祉を
促進する啓発事業