委員会活動

企画運営委員会

助成事業の申請や事業案の検討を、各委員会と連携し行います。 毎年1回開催している「21世紀社会福祉セミナー」は、 注目されている社会福祉事業・政策等をテーマに講演とシンポジウムを柱として開催しています。

受験対策委員会

本会設立時より活動している委員会です。 現在、「社会福祉士」「保育士」の2つの国家資格取得を目指している方を対象に資格取得支援事業を展開しています。

評価・調査委員会

権利擁護委員会

相談援助の専門職として権利擁護の観点から、 成年後見制度や福祉サービス利用援助事業等について 他の専門職団体と連携を図りながら啓発・実践・研究活動 を行っております。年5回(5、7、9、11、1月)第4水曜日の19時から(※祝日等の場合は変更あり)権利擁護に関する講義等を開催しています。お申し込みはコチラから(googleフォームへつながります)。また、委員会での実施内容についてアンケートを行っています。下記リンクをご参いただき、ご希望をお寄せください。お待ちしています。

 

 

罪を犯した高齢・障害者支援研究会

障害者地域生活支援研究会

障害者地域生活支援研究会は、基本 隔月 偶数月 第一木曜日 19行っています。  

障害児者の自立の促進と共生社会の実現に向け、障害福祉サービス事業所等に従事する支援者が学びを深めるための勉強会です。

生活困窮者自立支援委員会

生涯研修委員会

地域包括支援委員会

地域包括支援センター社会福祉士の支援・活動状況の把握、情報・意見交換、事例の検討等を行う目的で活動しています。さらに、弁護士との高齢者虐待対応における事例検討会年3回開催しています。

青年部委員会

若手会員が独自の発想と行動力で自由に活動する委員会で「先駆的施設等視察」「福祉教室」「交流会」等々多彩な企画で活動しています。若手会員と新会員の方の定着を主とした活動を実施する委員会で会員の方のニーズに沿った内容をみんなで考え実施しています。

子ども家庭福祉委員会

 

○ 各種 委員会・研修会 資料掲載ページ ここから